KDDIの小野寺正社長は6月24日に開いた会見で、Android携帯について「開発は進んでいるが、発売は来年以降」と話し、開発に時間がかかっていることを示唆した。
同社は、Android携帯の開発アライアンス「Open Handset Alliance」に2007年から参加。08年末には、小野寺社長は「Androidには積極的に取り組んでいる。いずれ端末が出てくるだろう」と話していた。
国内のAndroid携帯第1号は、NTTドコモが09年夏モデルとして発表した台湾HTC製「HT-03A」。ドコモの山田隆持社長は「国内メーカーにもAndroid携帯を作ってほしい」と期待していた。
●「iPhoneは補助金モデル」
ソフトバンクモバイルが26日に発売する「iPhone 3GS」について、小野寺社長は「まだ直接触っていない」とコメントを避けたが、iPhoneのビジネスモデルについて、「全世界でサブシディ(補助金)モデルを展開している」と話し、「日本の携帯は『ガラパゴス』と批判されてきたが、iPhoneのサブシディモデルには誰も何も言わない」とチクリ。
目前分類:未分類文章 (389)
- Jun 28 Sun 2009 17:00
auのAndroid携帯は「来年以降」──小野寺社長
- Jun 27 Sat 2009 16:59
世紀の天文ショー 進むインフラ整備
日本の陸地では46年ぶりとなる皆既日食まであと1カ月。絶好の観測ポイントとなる鹿児島県・トカラ列島(十島(としま)村)では、ツアー客の受け入れ準備が急ピッチで進んでいる。人口623人の2倍以上となる1500人のツアー客に対応できるように道路の補修作業をはじめ、携帯電話の中継局も増設。日食を「村おこし」につなげようと模索している。
大小7つの島で構成される十島村。島によっては人口の10倍以上のツアー客が訪れるため、村は「不慮の事故が起きないように」と県の補助も得て約2億円を投入し、懸案だった道路の損壊個所を昨年から徹底的に補修した。「これまで村民の要望になかなか応えられなかったが、ツアーを理由に予算を取ることができた」と村経済課の肥後亘さん(35)は振り返る。
村では合併浄化槽の設置も進み、公共施設のトイレの水洗化が進んでいる。もっともツアー期間中はトイレの絶対数が足りないため、新潟県中越沖地震などでも利用され、水が不要でにおいも少ない簡易トイレを設置する。
最低ツアー代金34万2千円ながらも、テント宿泊などといった過酷なツアーを少しでも快適に過ごしてもらおうという配慮だ。輸送用のマイクロバス16台、宿泊用テント250張、500ミリリットル入りペットボトルの水4万本などといった物資の搬入もすでに始まっている。
6分25秒と国内最長の皆既日食を見ることができる悪石島(あくせきじま)。人口68人の約4倍となる240人のツアー客が訪れることになっているが、民宿に泊まれるのは57人だけだ。残りは体育館やテントで夜を明かす。
島には海岸部に露天風呂や砂蒸し風呂、海中温泉が点在する。集落から3キロほど離れているが、村ではこの温泉をツアー客に自由に利用してもらえるように集落から送迎用のマイクロバスを運行する計画だ。
ツアー客に島を印象づけようと7月21日には「日食前夜祭」を開催し、島に自生しているヤギを捕まえて、かつて祭りのときなどに食べられていたヤギ汁を出す予定だ。島の象徴となっている身長の半分以上もある巨大仮面をかぶった悪霊を追い払う神様「ボゼ」も特別に登場させることにした。
自治会長の有川和則さん(57)は「本当は旧暦7月16日(今年は9月4日)の祭りの日以外にボゼを出してはいけない。けれど、島にいい印象を持って、また来てもらえるきっかけにしたい」と話す。
- Jun 26 Fri 2009 16:59
<JASMINE>デビュー曲がレコ直1位 CD発売前の新人、史上初の快挙 有線でも話題に
女性歌手のJASMINEさん(20)のデビューシングル「sad to say」(24日発売)が、音楽配信最大手の「レコチョク」の「着うたフル」週間チャート(24日付)で初登場1位を獲得した。CD発売前の新人では史上初。
愛する人との別れを歌った切ないラブソングで、心が離れた恋人に向けて好きという思いを「壊したくないから言えない」と心の奥にしまうつらい気持ちをつづった歌詞が共感を呼んでいる。USENの5月度問い合わせチャートで1位、10日と17日付の総合チャートで2位を記録している。【西村綾乃】
- Jun 25 Thu 2009 16:58
都内で激増するひったくりへの警戒を高めてもらおうと、警視庁ひったくり緊急対策統括事務局は24日、ひったくりによる強盗傷害事件の一部始終が映った防犯カメラの映像を公開した。民間業者の了解を得て、注意喚起のため公開するもので、警視庁がこうした映像を公開するのは初めて。
ハイブリッド車(HV)の人気が沸騰する中、自動車メーカーの間で燃費向上に向けた技術開発が一段と加速してきた。まだHVを投入していないメーカーは、ブームに埋没することに危機感を募らせている。エンジン改良や運転制御など、持てる技術を総動員してHVに対抗する構えだ。
マツダは、一時停車中に自動でエンジンを止め、瞬時に再始動させる「i-stop」機能を小型車「アクセラ」に搭載した。エンジンを停止しない場合に比べ、日本の一般的な計測基準で燃費が約10%向上するとしており、今後日欧で発売する全車種に搭載する方針。山内孝社長は「エンジンや車体構造を含め、総合的に燃費を改善する」と強調している。
また、日産自動車は、熟練ドライバーの運転を分析し、燃費がいい走りを再現するシステムを開発。例えば、発進時にアクセルを踏み込んでもエンジンの回転数を抑え、無駄な燃料の消費を減らすよう制御する。小型車「キューブ」など5車種に搭載している。
海外勢では、独BMWが東芝と協力し、エンジンの廃熱を利用して発電する技術の研究を始めた。発生した電気を電子機器などに使う仕組みで、今後実用性を検証する。商品化には時間がかかる見込みだ。
- Jun 24 Wed 2009 16:58
ひったくり犯行の一部始終 警視庁が映像公開
都内で激増するひったくりへの警戒を高めてもらおうと、警視庁ひったくり緊急対策統括事務局は24日、ひったくりによる強盗傷害事件の一部始終が映った防犯カメラの映像を公開した。民間業者の了解を得て、注意喚起のため公開するもので、警視庁がこうした映像を公開するのは初めて。
映像は今月、東京都内で起きた少年によるひったくり事件の一部始終をとらえたもので、犯行現場となった駐車場にあった防犯カメラに残っていた。駐車場を歩く女性に後ろから近づいてきた容疑者が、女性のバッグをひったくり、そのまま逃走する様子が映っている。女性は転倒し、現在も意識不明となっている。
同事務局は、「誰もがひったくりの被害に遭う可能性があることを意識してほしい」と話し、道路と反対側にカバンを持つなどの自衛策を呼びかけている。
- Jun 14 Sun 2009 15:12
温室効果ガス排出削減の中期目標は05年比15%減へ 野心的な取り組みアピール
政府は10日、地球温暖化防止への国際的な取り組みとして、2020(平成32)年までの日本の温室効果ガス排出削減の中期目標を「05(平成17)年比で15%減」とする方針を固めた。麻生太郎首相が同日午後6時から記者会見して発表する。
中期目標については、05年比4~30%減の6案を作成し検討。05年比で14%減(1990年比で7%減)削減を軸に上積みを含めて検討してきた。
国際的な負担の公平性に加え、企業や国民負担を考慮して経済界からは4%減を求める声も強かったが、「05年比で21~22%減」を強く求める公明党出身の斉藤鉄夫環境相らの意見に一定の配慮。14%減から1%積み上げたとみられる。
政府内では「日本が環境でリーダシップを発揮し米国や中国などの主要排出国を国際的な削減取り組みに参加させることは重要」として、14%減からの上積みを検討していた。
麻生首相は10日夕に官房長官、外務相、経済産業相、環境相、財務相の5大臣の会合を開き政府方針をまとめる。
- Jun 13 Sat 2009 15:12
YOSHIKI京都でもみくちゃ負傷
自らの劇的な半生がつづられたノンフィクション「YOSHIKI/佳樹」(小松成美著、角川書店、2310円)を5月下旬に発売した人気ロックバンド、X JAPANのリーダー、YOSHIKIが9日、京都市内の書店を訪れた。
仕事で京都を訪れた前日夜に発案し、大垣書店烏丸三条店への“電撃訪問”を決定。公式サイトで告知しただけにもかかわらず、この日は朝7時半ごろからファン約300人が集結した。
書店側が警備員20人を配置する厳戒態勢のなか、正午過ぎにYOSHIKIが乗ったベンツが到着すると「ギャ~!」と悲鳴が上がり、感激のあまり涙を流すファンも。YOSHIKIももみくちゃになり、関係者によると右手の指をねんざするハプニングもあった。店内のポスターにサインを入れて書店を後にしたが、約3分間の訪問で、普段は静寂な書店がライブ会場さながらの熱気に包まれた。
幸い軽度のねんざで病院へ行くほどでもないといい、YOSHIKIは「うれしいです。コンサートみたいですね」と笑顔。「デビュー前から大阪でコンサートをやっていますし、関西は第2の故郷です」と話し、関西でのライブの可能性についても「かなりあります。実現しそうな雰囲気です。順調にいけば年内にも」と宣言。会場については「揺れないようなステージを組みたいと思っています」と話していた。関西のドーム級の会場で数万人規模のXジャンプが実現する!?
- Jun 12 Fri 2009 15:11
蛇に胃腸炎大流行か…死んだ「岩国のシロヘビ」7割が感染
山口県岩国市に生息する国の天然記念物「岩国のシロヘビ」に、感染性の胃腸炎が流行している疑いがあることが分かり、飼育する「岩国白蛇保存会」は、酪農学園大(北海道)と原因究明を始めた。
種の保存への影響も心配されており、飼育方法などの改善に役立てたい考えだ。
岩国のシロヘビは、突然変異で白色化したアオダイショウ。1972年に国の天然記念物に指定された。市の委託を受けた保存会が市内8か所の施設で飼育・展示し、生息数は782匹(2008年6月現在)。
保存会の獣医師、福本幸夫さん(61)が昨年度、死後間もない36匹を解剖したところ、約7割の24匹が感染症「偽膜性胃腸炎」に感染していた。腸の内側にチーズ状の分泌物が付着したり、膜が厚くなったりし、悪化すると餌の消化・吸収が出来なくなり、死に至るという。
福本さんは以前、広島市の安佐動物公園に園長などとして38年間勤務したが、その間に偽膜性胃腸炎を確認したのは死んだヘビのうち2、3割。今回は「発生率は相当高い」といい、爬虫(はちゅう)類の病気に詳しい酪農学園大の浅川満彦教授(獣医寄生虫病学)に相談し、共同で原因を探ることにした。
同大は、保存会から届いた36匹の死骸(しがい)で細胞レベルの病変や胃腸の寄生虫などを調べ、生体の調査も検討する。
浅川教授は「興味深い事例。産卵などへの悪影響も懸念され、種の保存にも関係してくる可能性がある」と指摘。福本さんは「発症しないだけで、ほとんどのシロヘビが感染している可能性もある。飼育環境でのストレスの影響も考えられ、原因を解明して治療につなげたい」と話している。(大脇知子)
- Jun 11 Thu 2009 15:11
なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか
東京大学大学院生のリカさん(26歳)は、研究職へのエントリーシートを書きながら今日もため息をつく。「早く寿退学したいなあ……」 父は自営業、母は専業主婦の家庭で育ち、キャリアへのあこがれはゼロである。「もともと尽くし系なんです。ヘラヘラしたエプロンをかけて『おかえりー』と言うほうにあこがれます」。(
- Jun 10 Wed 2009 15:09
クラスター弾禁止条約を批准 参院全会一致で承認
参院は10日午前の本会議で、クラスター(集束)爆弾禁止条約の締結を全会一致で承認した。条約締結は衆院でもすでに承認されており、国内の批准手続きは完了する。条約は締結国に対し、保有する集束弾の使用禁止と8年以内の廃棄を義務付ける内容。条約の発効には30カ国の批准が条件となる。(産経新聞)
- May 30 Sat 2009 12:19
日経新聞子会社社員が電車で痴漢 栃木
日経新聞子会社の放送会社「日経シー・エヌ・ビー・シー(CNBC)」の営業本部次長が、強制わいせつの疑いで、栃木県警小山署に逮捕されていたことが29日、県警や同社への取材で分かった。(
- Mar 10 Tue 2009 07:17
シャトル打ち上げ12日に仮設定=1日繰り上げ、若田さん搭乗-NASA
【ワシントン4日時事】米航空宇宙局(NASA)は4日、日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に臨む若田光一さんが搭乗するスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げを予定より1日繰り上げ、米東部時間11日午後9時20分(日本時間12日午前10時20分)に仮設定すると発表した。
- Mar 09 Mon 2009 07:16
動画で就活! ~ フジテレビラボLLCと産能大、動画エントリーシートの実用性を実証実験
フジテレビラボLLCと産業能率大学は5日、フジテレビラボが開発した「動画エントリーシート」サービスを使い、インターネットおよび動画を活用した就職活動支援に関するトライアル実証をスタートした。
フジテレビラボが開発した「動画エントリーシート」サービスは、プレゼンテーションや自己PRなど就職活動に必要な表現力を、動画やテキストで保存することで、自ら見返す機会を得ることができるだけでなく、先輩やアドバイザーから、客観的な評価やアドバイスをも得ることができるサービスとなる。
今回の実証実験では、特に面接力強化を目的とした動画活用の有効性に焦点を当てた検証を実施。具体的には、産業能率大学は今回対象となる特別講座「就職チャレンジコース」受講学生に対して「動画エントリーシート」を提供し、学生たちはweb上のエントリーシートに登録された模擬面接動画などに対してアドバイザーの意見をもらうというもの。これにより自らの表現力に欠けている点を客観的に把握し、面接力や自己表現力アップに役立てることができる見込みだ。フジテレビラボは、「動画エントリーシート」システムの提供以外にも、メディア関連志望の学生たちへのアドバイスとしており、実際に大学と複数の学生たちに利用してもらうことで、インターネットおよび動画の自己表現力支援の可能性を確認するとのこと。
- Mar 08 Sun 2009 07:16
「西松」献金、元秘書の要求発端…小沢代表参考人聴取へ
小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、準大手ゼネコン「西松建設」(東京都)がダミーの政治団体を使うなどした一連の献金を始めたのは、逮捕された同会の会計責任者・大久保隆規容疑者(47)の前任者にあたる元秘書から、献金の要求を受けたことがきっかけだったことが、西松建設関係者の話で分かった。
東京地検特捜部も同様の事実を把握している。検察当局では、西松建設の献金の経緯などを解明するため、陸山会の代表者である小沢代表から、参考人として事情を聞く方針。
政治資金規正法は、政治団体の代表者が、会計責任者の「選任及び監督」に過失があった場合、50万円以下の罰金を科すと定めている。小沢代表は刑事責任を問われる立場にもあるため、特捜部は、大久保容疑者の供述状況を見ながら、聴取のタイミングを慎重に判断するとみられる。
西松建設関係者などによると、西松建設が小沢代表側への献金の取り決めをしたのは1995年頃。当時、小沢代表側への献金については、同社の東北支店が担当していたが、小沢代表側の窓口は、小沢事務所でゼネコン業界などからの資金集めを取り仕切っていた元秘書が務めていた。
元秘書は西松建設に対し、「他のゼネコンではこのくらいは献金している」などと、具体的な金額を示しながら、献金額の積み上げを要求。東北地方での公共工事の受注拡大を目指していた同支店は、小沢代表側の影響力に期待して、年間2500万円前後を献金する約束を交わした。献金には、同社が95年に設立したダミー団体の「新政治問題研究会」も利用することになった。
元秘書はその後、一時期、衆院議員になるなどして、小沢事務所から離れたため、2000年以降は、大久保容疑者が元秘書の担っていた陸山会の会計責任者などの業務を引き継いだ。大久保容疑者は西松建設側と連絡をとりながら、「新政治」など二つのダミー団体や下請け業者などを迂回(うかい)させる方法で、陸山会や民主党岩手県第4区総支部など三つの政治団体に献金を分散させる仕組みを作り上げた。これまでの献金総額は約3億円にのぼる。
元秘書は西松建設との取り決めについて、「記憶にない」としている。
- Mar 07 Sat 2009 07:16
その時“殿”松平アナ感慨深げ「最後の最後ラッキー」
NHKの長寿番組「その時歴史が動いた」(水曜日午後10時)の最終回の収録が4日、NHK大阪放送局で行われ、9年間の番組の歴史に幕を閉じた。案内役を務めた“殿”こと松平定知アナウンサー(64)は、「全力投球でやり切った深い安堵感に包まれています」と感慨深げに語った。
番組は2000年3月29日にスタート。この日収録された最終回を含めて355回放送され、最高視聴率は、関東が「緊迫の24時間~新資料が明かす二・二六事件の内幕~」(03年2月26日放送)、関西が「信長暗殺を命じた男~新説・本能寺の変 浮上した黒幕~」(04年4月21日放送)で、いずれも16.7%(ビデオリサーチ調べ)を記録した。
最終回の収録では、合間に「いよいよ終わりだなぁ…、ふぅー」と大きなため息をつくなど、松平アナも名残惜しげ。スタッフから花束を贈られると、「歴史が好きで、必死になって僕がおもしろいと感じたことを伝えようと思った。僕と視聴者の方の波動が一緒になったことが、長く続いた秘訣です」と話した。
毎週火、水曜日は収録のため大阪に来ていたが、「1度も新幹線に乗り遅れなかった。JR中央線が遅れて、階段を走ったことはありましたけどね。病欠もなく皆勤できたことが数少ない誇りです。この自信は今後の原動力になる」と、まだまだ現役。
番組では、日本史や世界史を動かした様々な決定的瞬間や、それにまつわる人間ドラマを描いてきたが、松平アナにとっての“その時”とは-。
「この番組が決まったこと。55歳というNHKの最晩年にこんなに良い番組に出合えた。恵まれたNHK生活でしたが、最後の最後にラッキーの仕上げができました」
最終回は18日午後10時から放送される。
- Mar 06 Fri 2009 07:15
「双子」のブラックホールか=銀河の合体で誕生-米天文台
2つの巨大ブラックホールがお互いに回り合っているとみられる様子を、米国立光学天文台(NOAO)の研究チームが観測し、5日付の英科学誌ネイチャーに発表した。大規模な銀河の中心にはブラックホールがあり、銀河同士が衝突・合体すると「双子」のブラックホールが誕生すると考えられてきたが、実際に双子である可能性が高い天体が見つかったのは珍しい。 (時事通信)
- Feb 27 Fri 2009 07:37
強力な磁気嵐、発生源は“イソギンチャク”
太陽の表面で、イソギンチャクの触手のように磁力線を出している領域が、人工衛星や無線通信などに悪影響を及ぼす強い磁気嵐を引き起こすことを、京都大と国立天文台などのグループが突き止めた。
磁気嵐の発生を予測する宇宙天気予報に役立つと期待される。米国の地球物理科学誌に21日、掲載された。
太陽から噴き出した電離ガス(プラズマ)が地球に届き、磁場を大きく変動させるのが磁気嵐。プラズマが速いほど衝撃が大きく、強い磁気嵐を起こす。
京大の柴田一成教授と同天文台の浅井歩助教らは、2005年8月に発生した強い磁気嵐を太陽探査機などのデータを基に追跡調査した。その結果、「アネモネ(イソギンチャクの英語略名)型活動領域」と呼ばれる直径約15万キロの部分から、通常の2、3倍にあたる秒速1200~2400キロの猛烈なスピードでプラズマが噴き出していたことを確認。最大級の磁気嵐の原因になることがわかった。
- Feb 26 Thu 2009 07:36
若田さんシャトル、また延期=打ち上げ期日は未定-NASA
米航空宇宙局(NASA)は20日(日本時間21日)、日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に臨む若田光一さん(45)が搭乗するスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げを、予定していた27日から延期すると発表した。打ち上げ予定日は未定としている。
NASAと宇宙航空研究開発機構によると、燃料の量を調整する弁の点検が長引いているため。
この問題で、当初12日に予定されていた打ち上げは19日、22日、27日と延期されたが、さらに点検と安全確認に時間がかかるという。NASAは25日(日本時間26日)に検討会を開き、次の打ち上げ予定日を決めるとしている。
- Feb 25 Wed 2009 07:35
AKB48のNo.1バラドル大島麻衣が卒業を発表
人気アイドルグループ・AKB48結成当初からのメンバーで、『ラジかるッ』(日本テレビ系)などのバラエティ番組3本にレギュラー出演する大島麻衣が、グループを卒業することが21日(日)のAKB48劇場での公演で発表された。大島は「AKBで培った事を活かして、AKB卒業生の名に恥じぬようこれからも大島麻衣として頑張ります」と、今後は“バラドル”としてソロで活動していく。
05年12月の結成当初から明るく“おバカ”キャラクターとバスト89cmのセクシーさで人気を集め、ほとんどのシングルの選抜メンバーにも選ばれるなど、“AKB48の象徴”とも言える存在だった大島が卒業を発表した。テレビ出演は、『ラジかるッ』金曜日レギュラーのほか、『マンガノゲンバ』(NHK-BS2)では司会業にも挑戦している。
08年1月に『オジサンズイレブン』(日本テレビ系)出演の際に、「オジサンにミニスカートから出ている足を見られただけでチカンと思う」と発言し、ブログが“炎上”したこともあったが、逆境をバネに奮起。アイドルの登竜門ともいえる『アコム』のCMにも現在出演中だ。AKB48メンバーとしては最もメディア出演が多いメンバーでもある。
08年9月には、ソロ写真集『勉強させていただきました!』、今年1月には、ソロDVD『またまた勉強させていただきました!』も発売している大島。満を持してソロで“バラドル”の道に突き進んでいくことになる。
大島は3月27日まで劇場公演に出演。4月25日(土)、26日(日)に行われるNHKホールでのライブが大島の“卒業コンサート”となる。
- Feb 24 Tue 2009 07:35
大橋のぞみ、連ドラ初出演 パパは阿部寛
俳優、阿部寛(44)が4月14日スタートのフジテレビ系「白い春」(火曜後10・0)に主演することが22日、分かった。“親子愛”を描くドラマで、娘役は映画「崖の上のポニョ」の主題歌でブレークした子役女優、大橋のぞみ(9)。連ドラは初めてだ。藤岡藤巻とのユニットは活動終了したが、今度は“阿部寛と大橋のぞみ”のユニットで春の連ドラ戦線を制する!
昨年2月に15歳年下の一般女性と入籍した阿部に、いきなり娘が。その娘は、さかなの子?
映画や舞台では主演作が続く阿部。昨春のフジ系「CHANGE」では木村拓哉(36)、現在放送中のNHK大河「天地人」は妻夫木聡(28)を支える側で、連ドラ主演は06年夏のフジ系「結婚できない男」以来、約2年9カ月ぶり。私生活で“結婚できて”からは初となる。
「自分が今やって楽しいと思えるようなドラマを作っていきたい」と意気込む阿部と“親子愛”を演じるのが、「ポニョ」の愛くるしい歌いっぷりで日本中を魅了した“のぞみちゃん”。
昨年のNHK紅白歌合戦に「藤岡藤巻と大橋のぞみ」として出場。オープニングで「切手のないおくりもの」を独唱する大役も堂々とこなした。歌手のイメージが強いが、5歳ごろからドラマや映画に出演しており女優キャリアは約4年。
ポニョ効果で、今月3日放送の同局系「ほんとにあった怖い話 冬の特別篇2009」で短編だがドラマ初主演を経験。紅白リハーサル時に関係者が「歌手より女優さんになりたいようだ」と明かした通り、女優の道が「ふくらんだ」形だ。
「白い春」では、ある事件で10年の刑期を終え出所してきたばかりの男(阿部)が、ひょんなことで小学生の少女(大橋)と出会う。この少女が、刑務所に入る直前に元恋人との間にできていた実の娘だったことを知る…。他に吉高由里子(20)、遠藤憲一(47)が共演する。
「ストーリー性の強い感動的なヒューマンドラマで、『究極の親子愛』を目指します」と制作の関西テレビ。阿部&のぞみの親子ペアに注目だ。